電波の通り道に障害となる物が建ってテレビの映りが悪くなることです。
テレビはテレビ局からの電波によって画面が映るわけですが、
その電波の通り道に障害となる高い建物、つまりマンションなどを建ててしまうと、
そこを通過していた電波がさえぎられ、建物から見て電波の発信している方向とは逆の方向に
ある地域のテレビの映りが悪くなることがあります。また、建物が空中を飛んでくる電波を反射して、
テレビ…
2017年 年別アーカイブ
借地権って何ですか?
建物を所有する目的で(土地を)賃借している権利を借地権とよびます。
☆借地法の改正と借地権
平成三年に借地法と借家法が改正され、新しく借地借家法となり、
平成四年八月一日から施行されています。
しかし、平成七年七月三十一日までに設定された借地権(既存借地権)については改正法がほとんど適用されず、
改正前の借地法(旧法)の規定の大部分がそのまま適用されることになっています。
その借地期間…
「現況更地」は宅地と同じと考えてよいのでしょうか?
現況「更地」は「宅地」の意味ではありません。状況を説明してもらいましょう。
また、登記簿上の地目が「山林」、「雑種地」、「畑」や「採草放牧地」などであっ ても現況「更地」などと書かれている場合がありますが、この場合も建物等で使用されていない土地というだけで「宅地」の意味ではありません。建築不可能の土地もあるので 注意が必要です。
投資用マンションを所有するにあたって必要な費用はいくらぐらいですか?
だいだい収入の15〜20%が目安です。
土地・建物の固定資産税・都市計画税、修繕積立金、管理費用、 賃貸管理費用がその主な項目です。
建物の種別やオーナーさんの意思により変動する費用です。
長期安定経営を望むのであれば、必要な保有コストを予算化する方が望ましいでしょう。
「住居表示」と「地番」ってどう違うの?
販売物件の場所を表示する方法として、住居表示と地番があります。住居表示はいわゆる住所ですが、
地番とはその土地についている登記上の番号で、全国各地によっては地番がそのまま住所になっているケースも多くあります。
特に気にすることはないのですが、一般的には自分の住所は住居表示で通します。
家主が家を売買し、新しい家主は明渡してくれといって家賃を受取らない場合は?
供託所に家賃の供託をするという方法があります。
賃借人は賃料支払義務を負担するのは当然ですが、賃借人が賃料を支払おう
としても賃貸人の方の事情によって賃料支払ができない場合があります。
このような場合、賃借人はそのまま放置しては債務不履行となるおそれがありますので 、
賃料の供託をしなければなりません。これが家賃の弁済供託です。弁済供託は 債務履行地の供託所(法務局等の中にあります)に…
プライバシー保護のためブロック塀を作る場合、隣家に費用負担をお願いできますか?
負担してもらえますが、制限があります。民法第225条には塀についても界標と同様の規定があります。
協議が調わない場合、材質は板塀か竹垣に限られ、高さも2mと規定されています。
また、 借地人の場合も本条の権利を享有できます。
隣の家の気の枝が越境してきた場合、どう対処すればよい?
いくらこちらの敷地内にあるからといって勝手に枝を切ったりすることはできません。
だから、隣に枝を切るように請求すれば良いのです。もし、相手が応じなければ、裁判所に対して隣家の費用で植木屋などに切らせるよう
請求すればよいでしょう(民法233条)。
ただし、越境しても損害がないと認めた場合、
裁判所は権利の濫用として切り取りを認めないこともあり、
また損害を認めても賠償金だけを容認すること…
隣家にある木が倒れて塀が壊れた場合、直してもらえるの?
民法上、隣家に対して、壊れた塀の修理代相当額の賠償請求は出来ます。
倒れた木の管理者あるいは所有者として、隣家は責任を負います。 また、隣家との境界に塀を建てる際、相手との話し合いが付かなくても
板塀または竹垣で高さ2メートルの塀なら、
相手にも塀の設置費用を負担させることも可能です。(民法225条、226条)
なお、これより高い塀や素材をコンクリートなどにする場合設置は自由ですが、
そ…
二世帯住宅を検討中ですが、親と子どちらが1階に行くのがいいですか?
これは特に定番はないと思います。親子でじっくりご相談されてみてはいかがでしょうか?
ただ親御さん世帯が1階に住む利点として次のことがあげられます。
まず階段の上り下りをしなくてよい、お庭に近い、車椅子となったとき玄関からスロープで入りやすいなどです。
二世帯住宅では高齢世帯が1階に住むというのはよく見かけるパターンです。
逆に高齢者世帯が2階に住むというパターンも、利点はもちろんございます…
隣の家から雨水が落ちてくるのですが、どう対処すればいいですか?
民法218条によると
「土地の所有者は直ちに雨水を隣地に注瀉せしむべき屋根其他の工作物を設くることを得ず」とあります。
ひさしから雨水が落ちるような場合は、ひさしに樋などを付けて雨水が落ちないようにするようにと、隣家に要求できます。ただし、同じ雨水でも地面を流れる物については「水は高いところから低いところに流れる」と自然の流れに任せねばならず、土盛りなどにより隣家の雨水が流れてくるのを妨害する…
注文建築を予定しており、後々のトラブルを避けるため隣地に配慮することは何ですか?
3階建ては狭小敷地に建てることが多いので、プライバシーへの配慮が
大事かと思います。とくに注意すべきは窓の位置に注意したいものです。
隣家に面した窓は小さめにしたり、向かい合わないように位置をずらすなどの工夫をすると良いでしょう。
また、敷地境界線から1m未満のところにあって、隣家を眺めることのできる窓には目隠しを付けなければならないと民法で定められています。後は基本的な挨拶や住んでからの普…
施設水道とはどの様なものですか?
公営水道は各々に引き込む前(前面道路)までは公共の施設になります。
一方施設水道というのは前面道路の配管が管理組合であったり自治会のものであったり、
または開発した業者のものだったりします。そして施設私道の中にも井戸や山水などの
種類にも分かれます。
銀行ローンの紹介などはしてもらえますか?
当社営業マンが、お客様のご要望に合う銀行をご紹介させていただきます。
個人で各銀行に相談に行くより、取り引きしているローンセンターの担当者と、当社の担当者が話をした方が、話も早く、いろいろと融通も利きやすいところです。
ローンを返済出来なくなるとどうなりますか?
ローン残金全額を、一時に返済するよう求められます。
その結果、マイホームを競売にかけられることにもなります。住宅ローンの資格審査に合格して融資を受ける段階で金融機関と金銭消費賃借契約を締結します。
銀行の住宅ローンの契約証書には、「返済を一回でも怠ったときは、期限の利益を失い、
残額を全額一時に返済しなければならない」という趣旨のことが書かれています。
たとえば、住宅ローンを期間20年毎月…
ローン保証料を払う代わりに保証人を立てることで保証料の支払いを免れることは可能?
保証料については、各銀行の取り扱いになりますので、確定的なことは言いかねますが、わかる範囲での回答をさせていただきます。
まず、保証料の意味については、お考えの通り、住宅ローンを借りるにあたって、保証人が必要となることから発生しております。
以前は保証人を立てることが一般的でしたが、現在は住宅ローンに限らず、保証人を立てることは敬遠されております。そこで、金融機関では保証人を借りる人に…
住宅ローンが払い終えた時、抵当権はどうしたら抜けますか?
抵当権を抹消するには、抵当権者(ローンの借入をした銀行等)から委任状と登記済証、
登記原因証書をもらい、抵当権を付けた不動産の管轄登記所に抹消登記の申請をすればできます。抵当権者が手続に協力しない場合、裁判所で債務不存在の判決をもらい、その謄本で抹消します。
根抵当権でなければわざわざ抹消登記をしなくてもかなわないという意見の人もいますが、
後々のトラブル防止のため、ローン完済後は登記抹消が…
銀行融資の際の『団体信用生命保険』とは何ですか?
銀行が保険契約者・保険金受取人なり、 住宅ローンをお借り入れになった方を被保険者とする保険契約に基づく生命保険のことをいいます。その契約により、被保険者の方が死亡または所定の障害状態になられたとき、 生命保険会社が保険金を契約者である銀行に支払い、その保険金をもってお借入金の返済に充当します。
融資をうけた場合、火災保険には入らなくてはいけないのですか?
住宅ローンご利用のお客様には、担保となる建物について、火災保険にご加入していただく必要があります。
例えば15年ローンを組まれた場合は最低15年、30年ローンを組まれると最低30年という風に
ローンを組む年数には最低かかってきます。
それ以上の年数に関しましては任意にまります。
住宅ローンを利用する際の流れはどうなっているの?
いろいろなパターンはもちろんありますが、
今回は一般的な流れをご紹介します。
事前審査
↓ (承認)
本審査
↓ (承認)
金銭消費貸借契約
↓
実行
といった流れです。もちろん皆さんあまり耳にされない方も多く、
不安になられる方もおられると思います。
基本的にお客様だけですることは少なく、
私たちがサポートもさせていただきますのでご安心下…